YK_D

Project

文旦檸檬セット。

August 01, 2018


奄美泥染ストール。

July 21, 2018

「走る日本市」プロジェクト「鹿児島・熊本」編、おかげさまで好調とのことです。金井工芸様の泥染めストールも人気とのこと、嬉しく思います。奄美の場所が分かるように、ストールに同封するしおりにはMAPを使用しました。

 

金井工芸様にお伺いしたのは、昨年の11月末。事前に企画のコンセプト・詳細のやり取りを重ね、訪問の運びとなりました。

工場のとなりには、ショールーム。自社ブランドからいろいろな企業とのコラボレーション、金井工芸様のクオリティの高い商品が綺麗にレイアウトされていました。

工房の裏にある泥田。何度も繰り返すことで大島紬の深い黒になっていくそうです。

金井志人さん。おかげさまでとてもいい商品が生まれました。今度はプライベートで、ホワイトジーンズとか染めに行きたいなー。

「走る日本市」プロジェクト「鹿児島・熊本」編。

May 12, 2018

中川政七商店様監修のもと、弊社がプロデュース・デザインを担当しております。JR西日本様、ジェイアールフード西日本フードサービスネット様と打ち合わせ・会議を重ね、約半年をかけて完成。リサーチから始まり、商品の選択、デザイン、上代下代・ロット等、価格設定まで充実したプロジェクトとなりました。大阪〜福岡の新幹線にて販売されております(8月末まで)。通販でも購入できますので是非ご覧になられてください。

通販サイト http://www.jwfsn.com/business/shinkansen_service/wagon/#nipponichi_new

プレスリリース https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/04/page_12277.html

ひとつひとつにつきましての詳しいストーリーは、今後アップしていきます。まずは全商品の詳細です。

鹿児島
文旦檸檬セット(ボンタンアメ&瀬戸内レモンアメ)
大正13年発売以来、長く愛され続けるボンタンアメと、中国・四国地方限定販売の瀬戸内産レモン果汁の爽やかな風味を活かした瀬戸内レモンアメを、特別アソートとしてお届けします。昭和30年代に一時期販売された缶入りボンタンアメのデザインを元にした、オリジナルのケースに包みました。もちもちとしてやわらかく、かつ弾力のあるオリジナルの食感。昔も今も変わらない、懐かしい味をお召しあがりください。
[セイカ食品株式会社]  ¥550  ボンタンアメ8粒(標準40g)×2個、瀬戸内レモンアメ8粒(標準40g)×2個

鹿児島
奄美泥染ストール
分担業で製織される本場奄美大島紬。金井工芸は、糸、絣染めの工程として行われる「泥染め」を担います。奄美大島に自生する車輪梅(方言:テーチ木)を煮出した染料(タンニン酸)と亜熱帯気候、150万年前の古代地層などの影響で鉄分豊富な泥田で染め上げる手法です。金井工芸ではテーチ木を採取し染料を作る事から始まります。古来より奄美に伝わる伝統技法「泥染め」で染めたオリジナルのストール。泥染めと藍泥染めの2色が写す豊かな自然を、奄美からお届けします。
[有限会社金井工芸]  ¥4,800  約45cm×約200cm  綿(オーガニック)100%

熊 本
熊本大麦グラノーラ 黒豆きなこ
創業80余年、地元熊本で麦と米の加工一筋に歩んできた西田精麦。熊本大麦グラノーラ黒豆きなこは、熊本県産の大麦を主原料として、九州の黒豆ときなこ、黒糖蜜、米油など、国産の原料を100%使用したグラノーラです。そのままでも、ミルクと一緒に、またはお料理に、スイーツに、食べ方はいろいろお楽しみ頂けます。香料・保存料・栄養強化剤は一切使用しておりません。自然の恵みを、まるごと皆さまへお届けします。
[西田精麦株式会社]  ¥480  180g

熊 本
みなまた紅茶
熊本県水俣市の山間部に広がる桜野園の茶畑。初代松本勝喜氏が昭和二年に開拓し、現在、四代目の松本和也氏に受け継がれています。海と山と川のある自然豊かな水俣で、農法にこだわりながら美味しいお茶を作り続けるその姿勢は国内だけでなく海外でも評価されており、特に紅茶は本場イギリスのショップにも「SUPER NATURAL BLACK」として販売されています。まろやかな風味が漂う桜野園の紅茶。お土産としてはもちろん、車内でもお召しあがり頂けます。
[桜野園]  車内提供単品¥250 / 土産用¥500  2g×5パック

熊 本
みなまた紅茶 クッキー
水俣の茶園、桜野園と八代の洋菓子店Bombe ANNIVERSARYがコラボレーション。風味豊かな桜野園の紅茶の茶葉をそのまま練り込んだ、オリジナルのクッキーです。小麦粉も熊本県産を使用しています。みなまた紅茶とご一緒にお召しあがり頂くのがおすすめです!!同じ茶葉を使用しておりますので、クッキーの甘みが丁度よく馴染み、お互いに美味しさを引き立たせます。山陽新幹線車内販売限定のオリジナルクッキーをお楽しみください。
[株式会社善 Bombe ANNIVERSARY]  ¥170 2個入り  ※コーヒー・紅茶とセットの場合  ¥150

 

 

地震のあとで

April 16, 2018

2年が経ちました。表紙の写真は川内倫子さん。「美術館を、美術館として開ける。」は、熊本市現代美術館 桜井武館長のお言葉。カバーの折り返し部分は、地震後に上がった温湿度計の変化。当時の様子、文化による復興、市長のインタビューなど。川内倫子さん、石川直樹さん、宮井正樹さんによる写真を組み合わせて構成しています。美術館としての、地震の記録集。通常のエディトリアルとは意識の異なる、貴重な仕事となりました。

 

TOPAWARDS ASIA, 03.2018.

April 02, 2018

ひと月ほど前、突然受賞のメールをいただきました。Topawards Asiaとは「アジア限定のパッケージデザイン賞」で、アジア内の洗練されたパッケージデザインをTopawardsチームがピックアップし、世界で活躍されているクリエイターの方直々にお願いをしてその商品を審査していただいく、というアワードであること。各月毎にテーマがあり、3月のテーマ「BLUE」に沿って集められた商品の中から、優れたデザインとして「青みかんのシュース」が受賞したとのこと。あえてエントリー制にしないことで「消費者目線で選ばれる本当にいい商品」が受賞することができると考えております、という真摯なご挨拶がともにありました。そして今回の審査員は香港のAlan Chanさんと佐野研二郎さん。私の好きなデザイナーお二人に選んで頂き、とても光栄です。佐野さんからコメントを頂きました。

「日本の熊本の河内で取れる青みかんジュース。青みかんと書いてはあるが実際はグリーン。それをブルーにしているのがユニークである。味のバランスがとてもいい8月下旬のたった2週間の間に収穫したみかんで作ったものである。ボトルに入った黄色(みかん色)に対して、このブルーグリーンの円がとても印象に残る。河内町のみかんジュースの自信の現れなのかもしれない。小さいボトルはブルーの丸が半分のサイズになっているところもユニークである。」

この商品をデザインしたのは、9年前です。当時出会ったばかりの河内の村上浮子さんがおっしゃった言葉は「私のジュースは日本一美味か」でした。おっしゃる通り、浮子さんの100%ジュースは酸っぱくて美味しい。そして、色がとても綺麗。いかにその美味しさを伝えようかと、考え抜きました。佐野さんのコメントはそのコンセプトをそのまま言い当てた、とても嬉しい言葉でした。9年経って、このように評価されたことがとても嬉しいですし、いつの時代も美味しいものは美味しく、伝わるものは伝わる、と常々思っていることが具現化したような気がしました。掲載ページには、私の文章も寄稿しています。英語への翻訳はTopawardsチーム様にお任せしました。こちらもご一読ください。

 

掲載ページ

https://www.topawardsasia.com/home/aonisai

Topawards Asia

https://www.topawardsasia.com/

facebook

https://www.facebook.com/topawardsasia/

Instagram

https://www.instagram.com/topawardsasia/

 

100万社のマーケティング 2018年3月号

March 14, 2018

宣伝会議発行、100万社のマーケティング 2018.3月号に西田精麦様の九州大麦グラノーラシリーズが掲載されています。地域老舗企業が開発する商品のコンセプトから商品化までの流れなど、見開きで紹介。九州の大麦をはじめ、すべて国産の素材のみを使用したシンプルな構成ですので、何にでも合わせやすい健康的な食品。それぞれにそれぞれの良さがありますので、食べ比べてみてください。美味しいですよ。

 

 

九州ADC。

January 16, 2018

長崎の羽山さんからバトンを頂きました。

九州ADC  バトントーク #12

九州各地の皆さんと知り合いになったことで、仕事の幅も広がっています。今年もみんなと意見交換しながらデザインに生かしていきたいと思います。写真は、水俣の山の別カット。冬の、いい景色。落ち着きます。

 

 

 

2018。

January 10, 2018

あけましておめでとうございます。新年早々、大阪まで行って来ました。打ち合わせが早めに終わりましたので、大阪駅から地下鉄で移動、通天閣まで足をのばしました。都会的な大阪駅周辺とはまた違った熱気に溢れていました。それぞれの風景を身近に感じるのは、出張の楽しみのひとつです。最近出張も多くなりまして、今年もいろいろなところへ行って、たくさんデザインを手がけたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

鮫ケ浦水曜日郵便局。

September 09, 2017

 

 

 

赤崎水曜日郵便局のコンセプトはそのままに、宮城県松島市宮戸へお引越し。開局へ向けてクラウドファウンディングを開始しています。詳しくは、サイトをご覧ください。https://samegaura-wed-post.jp/

 

 

水曜日郵便局。

August 30, 2017

 

 

 

本日、リリースされました。赤崎の続き、そして新しく手紙を書く人も。毎週水曜日をお楽しみに。

以下、facebookより。

 

[水曜日郵便局 再開局のお知らせ]

こんにちは。今日は水曜日です。

水曜日郵便局は、新たな場所へお引越しします。

お引越し先と郵便局の名前は、来週水曜日(9/6)にお知らせします。

皆さんに素敵な水曜日が訪れますように。

 

Page 5 of 10« First...34567...10...Last »